午後1時半ごろに帰宅すると、夫くんが先に帰っていました。
夫くん「お昼ご飯、食べた~?」
AMI「まだ食べてないよ~。」
夫くん「どこか食べに行こうか~。」
と誘ってくれたので食べに行くことにしました。
なぜすき家にしたか
夫くんが、
「夕方からBBQをしたいから、今日はすき家で軽めにしよう。」
ということで、ご近所のすき家に行きました。
実は、このご近所のすき家は初めてでした。
まぁ、チェーン店だからどこの場所でも
同じものを提供してくれますよね(^.^)
注文
7か月くらい前に、別のすき家へ行ったときは
店員さんが注文を聞きにきてくださったのですが
今回は席にあるタッチパネルでの注文に変わっていました。
夫くんは納豆定食で、お味噌汁を豚汁に変更。

私は、ニンニクの芽牛丼のミニサイズで、お味噌汁をしじみ汁に変更。

ランチセットは、牛丼・サラダ・たまご・みそ汁になっていてお得です(^.^)
ニンニクの芽牛丼、思っていたよりも辛めで美味しかったです。
うなぎも美味しそうでした。
もし子ども達が一緒だったら、
お子様メニューとすきすきセットを選ぶと思います。
クレヨンしんちゃんのおもちゃ喜びそう(^O^)
夫婦の会話
今回のランチ中の夫婦の会話は、
『美容院』、『子供の習い事』、『不動産』の話しでした。
先日私が行った美容院の良かったことを話したら
「今度、オレもそこ行ってみようかな~。」と言っていました。
ご近所にピアノ教室があり、子ども達は習ってないのに
毎週遊びに行っています。
「それだったらちゃんと習ったらいいのにね~。」と、私も夫くんも思っています。
子ども達は習うより、遊びに行く方が良いらしいです。
メリーさんの羊など、簡単な曲が弾けるようになったそうです^ ^
不動産については、新しい賃貸スタイルについてシェアしました。
差別化して入居付けしやすい物件です。
まとめ
すき家は、ドライブスルーもあり、利用している人も多かったです。
食べに来ても良し、テイクアウトも良しですね。
食の安全についての取り組みも安心できます。
食品安全保証本部(旧:食品安全追及本部)を中心に、食材・製品の微生物検査、食材の残留農薬や重金属等の分析、放射線や遺伝子組み換え食品の検査、加工工場や物流の衛生管理および検査、店舗の管理・検査等、すき家に関わるものすべてをチェックしています。
すき家のホームページより
牛肉も安心していただけます。
OIE(国際獣疫事務局)は2013年5月、アメリカのBSEステータスを「無視できるリスク」に格上げ認定し、米国牛が安全であることを認めました。ゼンショーはその安全性をより確実にするため、 独自の安全管理基準「ゼンショーSFC(Safe-Feed Cattle:安全飼料牛)」を策定し、取引先農場の飼料原料や配合内容、加工、保管、流通にいたるまで定期的に現地監査を行い、安全性を確認しています。
すき家のホームページより
食事の支度ができない時や、何もしたくない時などに
利用させていただくのもアリですね~(^^)
コメント